HDCAMとはTV局用納品テープです!
-
あ、タイトルで言うてもた、
じゃも一回言います。TV局用納品テープです。
これについてはこちらで大々的に取り扱っておりますので是非見て下さいっ!
大々的というのが嘘大袈裟紛らわしいなどのクレーム...2015-01-01
レターボックスとは
-
レターボックスとはレタボと略されることもある、
4:3のモニタで16:9等の横長映像を再現するときに、上下に黒がついた状態で映し出される形式。
画像は昔、ちゃらっと作った3DCGのムービーの一コマ...2015-01-01
レイテンシー
-
レイテンシーとは音声などのタイムラグです。
「あれっ・・・声が・・・遅れてくる・・・」
で有名なあのお方もやっておりますね。とても尊敬しております。
真似してみたいっ!
という...2015-01-01
マザーテープとは
-
母なるテープです。マスターテープとも言いますが、
マスターっていうと場末のスナックのマスター思い出すから、
やはり偉大なる母でありママでありmotherなのです!
この母から沢山...2015-01-01
フェードインとは
-
フェードアウトを見てもらったらお分かりの通りその逆で
だんだん画面(音)が現れてくる方法。
premiereならやっぱりコンスタントゲインをドラッグ&ドロップしましょう。
&...2015-01-01
フェードアウトとは
-
画面(音)をだんだん暗く(小さく)して消す方法。
premiereではオーディオのレベルにキーを打つか、
「エフェクト」の「コンスタントゲイン」を使いましょう。
&nb...2015-01-01
ノイズリダクションとは
-
アナログ録音時のテープヒスノイズを低減させる方式。
なんですが、収録した時のノイズ(静かな時にずーっと鳴ってるサーーーーっていう音)を消すエフェクトです。
Auditionだと...2014-12-31
ドンシャリとは
-
ドンシャリとは音色で低域と高域だけが目立つ音。
つまり低音がドンドン、高温がシャリシャリ鳴るってことです。
逆に中音域の音が中心の音を「かまぼこ」って言います。
...2014-12-31
ディゾルブ
-
オーバーラップと同じで、前の画面に次の画面が重なるつなぎ方。
詳しくはオーバーラップを参照して下さい。
映像制作会社CUBELiC「トップへ戻る」...2014-12-30
つまむ
-
編集時に1つのクリップから不要な部分をカットすること
または、作品の時間や内容の関係で、一部を切り、除くこと。
...写真は...妻です。
映像制...2014-12-30
タイムコード(TC)とは
-
テープに絶対位置を与える、テープ上に記録された信号。
テレビ局への納品などテープに収録する場合は必ずタイムコードも記録しましょう。
もちろんプレミアでもウィンドウメニューから表示させることができま...2014-12-30
ずり上げ/ずり下げ
-
音声素材の位置を前後にずらすこと。 これにより、例えば、インタビューの音声を「ずり上げ」て商品の映像にかぶせる映像にすると、 インタビューを受けている人がその商品の愛用者であることを印象づけられます。...2014-12-30
座布団とは
-
「座布団敷いといてー」
コレこの業界に入った人が多分、最初にぶち当たる壁だと思います。
いわゆる鉄板ネタですね。
「ざ、座布団ですか…」って答えて本当に座布団敷いたら怒られます。
座布...2014-12-30
サウンドロゴとは
-
サウンドロゴとはCMなどの最初や最後に企業のロゴと同時に鳴る音や音声。
映像を見なくても音で気づかせる事ができるし、様々なパターンのCMを作っても共通の音を最初に入れることで、
どのメーカー(商品...2014-12-30
コンプレッサとは
-
入力信号を任意の比率でレベルを下げ、音を圧縮する装置。
コンプレッサーは実際のオーディオ機器でもありますが、
編集時に音を扱うAuditionでも使うエフェクトになります。
例えばこのように大き...2014-12-30
コマ抜きとは
-
撮影した動画において不要なコマを抜くこと。
例えばパンチをする動きがあったとして
「構え」→「パンチ振りかぶる」→「繰り出している」→「パンチがあたる」
よりも
「構え」→「パンチ振りかぶる」...2014-12-30
コマ撮りとは
-
コマ撮りとは1コマ1コマ静止画を作ってそれをつなげて動画にすること。
プレゼントに僕の好きなデイジーを貰ったので遊びでコマ撮りを作ってみました。
http://youtu.be/P_Q1SWH...2014-12-30
ける(ビネット)
-
「ける」ビネットとも言いますが、画面の縁が暗くなることです。
カメラマン的にはそれを狙ってる場合以外は縁がけっちゃいけないんでしょうけど、
CG屋さん的には、むしろ良く使います。見せたいものだけを...2014-12-29
ネストシーケンスを解除する方法
-
ネストシーケンスをやっぱりやめて、普通にクリップを置きたい・・・という時があると思います。
そういう時はタイムコードの下にあるこのアイコンをOFFにすると、シーケンスではなく、個別のクリップとして読...2014-12-29
ネストとは
-
ネストとは、1つのシーケンスを別のシーケンスに入れ、そのシーケンスをクリップと同じように扱えるというものです。これは、シーケンスを編集してファイルに出力してから、それを使用するのに似ていますが、ネスト...2014-12-29