- 2016-06-15
【Photoshop】結構便利?アートボードを使ってみた-使い方編-
-
前回はただこんなのあるって感じの紹介だけでしたが、今回は使い方を中心に紹介します。
1.アートボードの配置
このアートボードの名前を「Ctrl」を押しながら選択するか、レイヤーを選択して
レイヤーと同じように「Ctrl」を押しながらドラッグでアートボードを自由に配置することが出来ます。
また、複製もレイヤーのときと同じように「Ctrl」+「Alt」を押しながらドラッグです。2.アートボード間でレイヤーのコピーや切り取り・貼り付け
選択範囲を作成しコピーや切り取りをして、
コピーしたいアートボードに選択範囲を作成するか、アートボードを選択し選択範囲を解除して貼り付けです
貼り付けるときにレイヤーを選択するとその上に配置できます。このやり方はめんどうだと思いますので3で紹介している方法をオススメします!
3.アートボード間でレイヤーの複製・移動
レイヤーを選択して、
アートボードの配置のときと同じように「Ctrl」を押しながら移動先のアートボードまでドラッグ
「Ctrl」+「Alt」を押しながら複製先のアートボードまでドラッグです
移動や複製をすると移動(複製)先のアートボードの一番上にレイヤーが移動しますのでご注意下さい
ここまではアートボード間ということ以外は、普通にPhotoshopを使用するときとあまり変わらないですね4.アートボードごとの書き出し
PNGで書き出すだけならクイック書き出しを使えば良いのですが、アートボードごとにPSDやPDFとして書き出したい場合は勝手が違います。
PSDやPDFなどで書き出したい場合は、書き出すアートボードを選択し
「ファイルメニュー」→「書き出し」→「アートボードからファイル」
です
PDFの場合は「アートボードからPDF」でもいいですが設定はほとんど同じです僕は「アートボードからファイル」で進めます。
選択するとこんなウィンドウが出てきます。ファイルの先頭文字列:デフォルトではPSDのファイル名になっています。
書き出し時のファイル名は、「ファイルの先頭文字列」+「レイヤー名」
です重なる領域を含める:選択しているアートボードに重なっているレイヤーがあるとそれも含めて書き出します
アートボードの内容のみ:重なったレイヤーがあっても、選択しているアートボードのみを書き出します
選択したアートボードを書き出し:ここにチェックが入っていないと全てのアートボードを書き出します
ファイル形式:PSDやPDFなどを選択できますまた、PDFへの書き出しの場合レイヤーがうまく出力されないことがあるみたいです。
そんなときはアートボードの中身をまるごとスマートオブジェクトに変換してしまえばとりあえず解決します。。
原因がよく分からなかったので、今のところはスマートオブジェクトに変換するか、一度PSDなどに書き出してからPDFに書き出すことをオススメします。また、僕だけなのかもですが、アセット書き出しを使用しようとしたら画像が変にトリミングされているということが起きたのでアセット書き出しは使用しない方がいいと思われます。
Photoshopをさらに詳しくマスターするにはこちらがオススメです。